第1章3次元視覚研究のこれまでの成果    

1. 両眼立体視    

2. 運動要因による3次元視            

3. 絵画的要因の3次元視効果        

4. 奥行手がかりの統合過程           

5. 両眼輻輳と眼球調節作用          

6. 3次元視の発生と発達 

2章 両眼立体視          

1. 両眼立体視の研究課題 

2. 両眼視融合と視野闘争 

2.1. 眼球間抑制と類似特徴抑制     

2.2. 両眼輻輳作用との関係            

2.3. 視野闘争と刺激特性  

2.4. 継時的立体視(sequential stereopsis)    

2.5. 両眼立体視過程と視野闘争過程            

2.6. 両眼視融合におけるシステレシス(履歴効果)  

2.7. 両眼視野闘争における高次情報処理過程           

3. 両眼視差の検出過程     

3.1. 対応問題における拘束条件    

3.2. あいまいな対応の視差検出     

3.3. 二重融合問題(多義的な対応)            

3.4. 両眼視差によらない両眼立体視            

3.5. 眼球間遅延による立体視         

3.6. 視差検出での方向特異性         

3.7. 両眼視差検出過程と運動方向検出過程  

3.8. 窓問題条件での視差の方向の検出         

3.9. 両眼視差を規定する要因

3.10. 持続系と過渡系       

3.11. 視差検出の妨害

3.12. 空間周波数と時間周波数チャンネル   

3.13. 粗い視差処理と細かい視差処理          

3.14. 両眼視融合限界       

3.15. 両眼視差検出モデル

4. 両眼視差の処理過程     

4.1. 垂直視差・方向視差・その他の視差要因            

4.2. 両眼視差と運動要因による立体視との関連         

4.3. ステレオグラム左右画像の情報量の圧縮            

4.4. 運動要因のモジュールと両眼視差のモジュール  

4.5. 両眼立体視と他の奥行手がかりとの関係            

4.6. 他の奥行手がかりが存在するときの両眼視差の立体効果  

4.7. 両眼立体視の成立に影響する要因         

4.8. 最少視差量  

4.9. 両眼立体視異常(ステレオアノマリ)  

4.10. 片眼斜視者の斜視眼のみによる両眼立体視(monocular fusion)    

4.11. 両眼立体視力、両眼立体視閾

5. 両眼視差からの立体の復元       

5.1. 3次元形状の復元    

5.2. 3次元シーンの復元  

5.3. 立体視から運動視を復元する過程と運動視から立体視を復元する過程          179

5.4. 認知過程との関連     

6. 両眼立体視の神経生理機構        

6.1. ヒトの脳部位            

6.2. サルの脳部位            

6.3. ネコの脳部位            

6.4. 鳥類の脳部位            

6.5. 神経生理モデル         

7. 両眼立体視研究で得られた主な知見        

7.1. 両眼視融合と視野闘争            

7.2. 両眼視差の検出過程  

7.3. 両眼視差の処理過程  

7.4. 両眼視差からの立体の復元     

7.5. 両眼立体視の神経生理機構     

3章 運動要因による3次元視   

1. 運動要因からの3次元形状の復元過程     

1.1. 運動視差の奥行効果におよぼす頭部運動と眼球運動         

1.2. 運動要因による3次元形状に及ぼす頭部および眼球運動要因の効果             223

1.3. 運動視差立体視とパターン構成要素の関係         

1.4  キネティク・デプス効果(運動奥行効果、KDE           

2. 運動視差の処理過程     

2.1. 運動視差のための空間周波数チャンネル            

2.2. 運動視システムの階層構造     

2.3. 運動視差と頭部運動、眼球運動            

3.運動視差と絵画的奥行手がかりとの関連 

3.1. 手がかり優位性         

4. オプティク・フローの3次元視 

4.1. オプティク・フローの検出     

4.2. オプティク・モーション         

4.3. オプティク・フロー解析仮説  

4.4. オプティック・フローにもとづく観察者の移動距離知覚  

5. 自己運動知覚 

5.1. 自己運動と対象運動の相互作用            

6.加齢要因と運動視差    

6.1. 高齢者の運動視差立体視         

7. 運動要因による3次元視の生理的機構     

7.1. 視覚野(V1)における相対的運動        

8. 得られた主な知見        

第4章 絵画的要因による3次元視             

1. 絵画的要因からの3次元形状の復元        

1.1.シーン理解の選択       

1.2. 3次元立体形状の復元のためのコンピュータ・モデル     

1.3. テクスチャからの3次元形状の復元でのフェーズの効果  

1.4. テクスチャからの3次元形状の復元のニューラルモデル  

1.5. パースペクティブに対する強靱性         

1.6. 陰影要因からの形状の復元問題            

2. 絵画的要因の3次元視効果        

2.1. 絵画的要因と他の奥行手がかりとの関係            

2.2. 絵画的要因間の加算効果         

2.3. オクルージョンの効果            

2.4. テクスチャの立体効果            

2.5. パースペクティブ要因の立体効果         

2.6. 連続したV字型アングル要因による輪郭と奥行 

2.7. 絵画的奥行効果の曖昧性         

3.絵画的要因と認知的要因           

3.1. トップダウンとボトムアップ仮説         

3.2. 図と地分擬における凹形状と凸形状の差異         

3.3. 形態盲患者は平面画像の立体視が不能  

3.4. オクルージョン錯視  

3.5.「図と地」と奥行分離

3.6. 視覚経験の剥奪と主観的輪郭の知覚     

4.絵画的要因の神経生理機構        

4.1. 積層皮質モデル         

4.2. 図―地分離の神経生理学的モデル         

4.3. 脳梁と反転図形         

4.4. 空間に関する位置情報を処理する背側の処理系と対象の認知に関わる     腹側の処理系 294

5. 得られた主な知見    

5章 奥行手がかりの統合          

1. 奥行手がかりの統合についての理論モデル            

1.1. 奥行手がかりの統合モデル(intrinsic constraint model)   

1.2. 奥行手がかりの最適な結合     

2. 複数の奥行手がかりの統合        

2.1. 両眼視差と運動視差の手がかりの統合  

2.2. 運動視差とパースペクティブ要因         

3. 得られた主な知見        

6章 視空間構造          

1. 知覚恒常性     

1.1. 形の恒常性におよぼす対象の大きさと形状       

2. 絶対奥行距離と相対奥行距離の知覚        

2.1. 絶対奥行距離の知覚  

2.2. 相対奥行距離の知覚  

3. 月の錯視        

3.2. 月の錯視におよぼす絵画的要因            

4. バーチャル・リアリティ空間の視覚特性 

4.1. バーチャル・リアリティ空間の奥行距離特性     

5. 視空間特性     

5.1. ガンツフェルト条件で生起する知覚現象            

5.2. 3次元視過程の変容と統合     

5.3. 視野境界の拡大(boundary extension)」の効果  

5.4. 3次元空間における空間ギャップの補完            

5.5  ベクション(自己誘導運動) 

6.視空間の構造的記述    

6.1. 3次元対象物の構造的記述と観察者中心記述     

6.2. 顔の認知モデル         

7. 得られた主な知見        

7章 3次元視の発生と発達      

1. 人間における3次元視の発達と学習       

1.1. 運動視差立体視の発達            

1.2. 絵画的要因の発達     

1.3. 児童の3次元形状の構造的表象と描画能力の発達            

1.4. テクスチャ、運動視差、両眼視差の加齢効果     

2.両眼輻輳と眼球調節の発達        

2.1. 乳児における眼球調節と両眼輻輳の潜時            

3. 奥行距離知覚の発達     

3.1. 発達に伴う視えの奥行距離の変化         

. 動物における奥行手がかりの発生と発達

4.1. アカゲザルを対象とした両眼視差と運動視差の有効性     

4.2. 絵画的要因の効果     

5. 得られた主な知見       

参考文献