朝起きると、男あるじがさっそく散歩のために、朝の寝起きの弛緩した良い気分を乱しにやってきた。そして、皆既月食がなんたらかんたらと話し出した。けっこう、感動しているらしい。昨晩の真夜中に、皆既月食とかが起きたらしい。月食というから、どんなお菓子だろうか、中国菓子の月餅のようなものだろうかといぶかしんだところ、それを察知した男あるじは、馬鹿にしたような顔で、
「違う違う、食べ物なんぞではないぞ。お前はなんでも食い物に結びつけるので卑しいな。月食というのは天体現象で、月が地球によって隠されることをいう。月食は月蝕とも書かれるように、月がむしばまれるように見えることから名づけられた」と解説し出した。
  わが輩は、地上から昇る満月見ると、その神々しさに圧倒される。まさに、月の女神がその優美なお姿を惜しげもなく現すように感じられる。その満月が蝕まれるなんて、いったい誰の仕業だろうか、と訝しむと、「ふむ、おまえにしては情を込めた表現だな。同感できる部分もあるな。古代に人は、そんな風に考えたかも知れないな。10世紀平安時代の中頃に創作されたとされる竹取物語の中に出てくる『かぐや姫』の物語は月の美しさを姫に喩えている。竹から生まれたかぐや姫は、実は月の都の姫様で、京の都でもその美しさは評判となり、貴族たちから言い寄られる。やがて、その美しさは帝にまで達し、和歌をやりとりするまでになる。しかし、8月の満月の夜、かぐや姫は月からの迎えを受け帰って行ってしまう。現代で言えば、SF小説といったところだ。満月の妖しいまでの美しさを、こんな物語に込めたのだろう」と男あるじは講釈を垂れた。
  わが輩は、人間たちも月の美に対してそんな感性をもっているのかと感心した。でも現代では天文学が発達し、太陽―月―地球の関係が明らかになったし、月面着陸まで成し遂げられてしまったので、月のロマンは薄れてしまったな。すると、男あるじは、
「いやそうでもないぞ。確かに天文学は太陽系のしくみを明らかにしたが、地球というひとつの星に暮らすわれわれには、やはり畏敬なものであることにはかわりない。満月に地球の影がしだいに射して、月が蝕まれてくる。その影は、いま自分が生きている大地の影で、まさに地球を客体化を実感できた瞬間に他ならない。その影は円弧を描いてしだいに月を覆っていく。月をすべて蝕むと、その月は赤黒い満月となる。これは地球の背後から射す太陽光が漏れるためというぞ。赤くなるのは赤色光線がもっとも遠くまで届くという性質のためだな。まさに、神秘的な天体ショーだ。天体ショーいえば、『地球』の出と入りも撮影されている。これは、月面越しに地球が昇っていく『地球の出と入』を、日本の月周回衛星の『かぐや(SELENE)』が世界で初めて撮影に成功したものだ。この神秘的な画像は約38km隔てた遠い宇宙から地球をハイビジョンで撮影していて、クレータのある月面越しに横に縞模様のある青い地球が鮮明に写っている」
 わが輩は、男あるじが手に持つ『地球の出』とやらの写真と自分で撮影した皆既月食の写真を眺めた。これが、われわれイヌ族の暮らす星の姿かと思うと、ひとしお感慨深いものがある。人間族も同様な感慨をもって自分たちが生きそして死ぬ大地の星を見たに違いないな。それにしても、衛星の名前が『かぐや』とは、驚いた。月の都の姫君が撮影したと考えると、ロマンがあるな。

「月に射す地球の影ぞ星月夜」 敬鬼

徒然随想

     皆既月食