早朝、散歩で公園に行くと、赤とんぼが三つ四つと群れながら飛んでいるのに出会った。今年は陽射しは未だきついものの、季節は秋になっているのを、飛ぶトンボをみながらわが輩は実感した。傍らの男あるじも、首を上向け、口をあんぐりとあけて、トンボが飛び回るのを、わが輩と同様に眺め、届きはしないのに手近にある棒で追った。トンボも男あるじを馬鹿にしているのか、これ見よがしに低空で飛び回り、男あるじをさんざんじらした後、天高く飛び去った。男あるじは、
「赤とんぼは日本人にとって郷愁をさそう不思議な虫だな」とつぶやいた。そして、そそくさとわが輩の散歩を終えるべく足を速めた。わが輩は、また、何か調べ物をすることでも思いついたのだなと察し、それに抵抗するべく、わざとゆっくりと歩いてやった。  午後も遅くに男あるじは庭に出てきた。そして、メモを見ながら、
「トンボは蜻蛉と書は、古くから日本人には特別なものらしいな。そこで、蜻蛉を詠った俳句をしらべてみたら、けっこう多くあることがわかった。たとえばだな、あの蕪村は、『蜻蛉や村なつかしき壁の色』と詠んでいる。きっと、蜻蛉の飛ぶのが影絵のように壁に写っていたのだろうな。この壁は白壁ではなく素朴な土壁で、そこからなつかしきという感慨が涌いたものといえる。まだあるぞ、一茶も『夕日影町いっぱいのとんぼかな』と詠じた。夕日のなか、これも影絵のように自由に飛び回る赤とんぼをおもしい、と思ったのだろうな」と講釈しだした。
  わが輩は、飛ぶ赤とんぼを見ても、何も匂わないし、喰らいつけないのでまったく無関心だが、男あるじをはじめ、この国の人間どもはトンボに特別な感慨をもつことがよくわかった。トンボは日本の文化的道具のひとつなのだろう。男あるじは、続けて、
「あの子規先生も、『赤蜻蛉筑波に雲もなかりけり』という句を作った。なんということもない写生句だな。赤蜻蛉が悠然と弧を描くように飛んでいるが、筑波山には雲ひとつない、きっと蜻蛉は気持ちよく飛翔しているのだろう、という情景が眼に鮮やかに浮かぶ。子規と親交著しかった漱石先生も、『肩に来て人懐かしきや赤蜻蛉』と詠んでいる。きっと、蜻蛉が漱石先生の肩にふわりと舞い降りたのだろう。それを人懐かしいと詠んだところがおもしろいところだな。きっと、幼い頃の友でも思い出したのではないかな」と語った。
  なるほど、江戸時代から蜻蛉は俳句に詠まれているのか、とわが輩はひとつ物知りになったような気がしてきた。俳句には蝉はよく詠まれているし、スズムシ、クツワムシ、コオロギなど秋の虫も俳句の素材だろう。それに加えて、蜻蛉も人やふるさとなどに対する懐かしさをかき立てるもののようだ。わが輩が面白いと思うのは、トンボが2ひき円環にくっつきあって飛ぶ姿だ。なんでもあれは交尾をしている姿だという。後尾をしながら飛翔できるのだからたいした芸だな。男あるじは、さっそくにわが思っていることを察したと見えて、
「なになに、交尾がおもしろいってか。たしかにそうだな。あれは、前がオスで後ろがメスになる。オスは尾っぽでメスの頭を押さえ、メスはオスの交尾期に自分の尾っぽ前の方に曲げて挿入している。それでまるで円環を組んで飛んでいるように見えるわけだ」といくぶんにやけながら解説した。
  トンボはどこかユーモラスのある虫だ。バッタやセミの類にはおかしみは感じられない。きっと、トンボは人間の近くに寄ってきて肩や帽子、あるいは竹竿や垣根にちょこんと平気で止まるからだろう。トンボのことを英語ではドラゴンフライという。ドラゴンとは羽をもったは恐竜のようなイメージがあるので、恐ろしい。トンボの語源は飛ぶ棒という説がもっぱらである。言い得て妙だなとわが輩は思った。

「赤とんぼ 草葉の先で 夢を追う」 敬鬼

徒然随想

-トンボと俳句